どうもこんにちは、Hikidashi久保です。
東京で新たに243人のコロナウイルス感染者で、過去最多ってことで…
やっぱり怖いですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
僕は今日テレワークでした。
リモートで会議したりしながら、まぁそれなりに忙しかったのかなってな感じの1日でした。
みなさんの会社はどうですか?
平等のために、「全員一律で出社すること」なんて指示が飛んでいるところもあるんじゃないでしょうか?
新しい生活様式と言いながら、「マスク」と「距離感」だけだとなかなか難しいですよね。
にしてもコロナウイルスのしつこさってすごいですね…
映像クリエイターの仕事をしていると、自粛になっちゃうと結婚式ができないので、そのお客様の家族計画までもが崩れてしまっているという声も聞きます。
本当に心苦しいですし、なんとかしたい想いでいっぱいです。
あまり考えたくはないですが、これからまた自粛とかテレワーク比率が増えるとかそういうことが起きるとも限らないのですよね。
さて、4−6月とリモートワークをいろいろ経験して、すごく考えることが多くありました。
いいこともあれば悪いことも…
今回は僕個人的な悩みなのかもしれませんが、テレワークでの仕事をしていく上で悩んだことを共有し、どう解決したかってことをお伝えしたいなって思ってます。
(題名がネタバレだけど…)
内容的には凄く些細な事なんですが。
僕の仕事の仕方
みなさん、ノートや手帳って使ってますか??
僕はおそらく人の数倍使っているんじゃないかと勝手に自負しています。
(別になんも偉くないんだけどね)

よく忘れないようにメモするために使うとか、そういう使い方の方って多いんじゃないかなって思います。
もちろんその使い方もしているのですが、僕はまさにノートで仕事をしているという感じです。
ペーパレス社会に反している感はあるのですが…
パソコンだけで物事を考えてもいいんですが、どうも思考が深まらなくて。
なぜかということは分かりません。
なので頭がごちゃっとしてきたり、クリエイティブなことをしようと思ったりした時には必ずノートを使います。
多分ノートがないと僕の仕事能率は7割ぐらいになりそうです…
それぐらい欠かせないもの。
しかも考えるジャンルごとにノートを変えてるから、同時期に使うノートって多いんですよね。
4−5冊くらいかな??もっとかな。
それを1ヶ月に一回新しいものに変えながら仕事を進めてるようなイメージです。
(だから年間でいうと50冊弱…数えたことなかったけど多いな…)
書きながら考えて、書いている文字みて考えて
こんな感じでノートを使った仕事をやっています。
基本的に五感をできる限りフルに使って、仕事をすることで忘れないし、考えも深まると思っています。
一応これでも本業ではブランドマネージャーなので、経営戦略だけでなくて、デザイン面のこととかも考えないといけないんですよね。
まぁそんなこんななんですが、とにかく僕の仕事にはノートが必須で。
もしかしたら、興味のある方もいるかもしれないので、また後日「僕のノート仕事術」的なまとめもお伝えしたます。
(誰が興味あんねん!って方はごめんなさい…)
基本的にこのノートは会社に置いてるから、別に邪魔でも持ち運びに不便ということでもないんです。
ただテレワークとなると話は別…
家で仕事する = 僕にはノートが必要 = 持って帰らないとあかんやーん!!
となるわけです。
はじめは僕も持って帰ってました…
でも僕は通勤時間に映像編集したりもするので、会社PCに加えて、個人PCも持ち運んでるので、カバンはずっしり。
その上でノート4−5冊でしょ??
リュックを使っているとはいえ、肩ちぎれるで…
この悩みを解決したのはやはりツール
ノートを諦めて、やっぱりPCで全て完結させるか…
だいぶ悩みました。
デジタルには強めなので、やろうと思えばPCでもよかったんですが。
やはり心がノートを求めてる。
ノートをというか結局のところは「書くこと」なんですけど。
色々となんかいいアイディアないかなって調べてました。
同じような悩みを持っている人はいなかったんだけど
これうまく使ったら悩み解決できるやーん!
ってことで、もうやるしかない!と即行動です。
結局使うのapple製品…
行き着いた答えは「ipad」でした。
僕はその中でも「ipad mini」を選んでいます。

もちろんペンツール使って、書いたりできるってことは知ってました。
でもそこに行かなかったのには訳があって…
携帯の契約しに行ったりした時って結構タブレットにサインとかさせられることって多いじゃないですか?
その時の書き心地が嫌だったんです。
変なペン先だったり、ツルツル滑ったり。
ノートを使うからにはやっぱり書きごたえみたいなものが欲しくて
実はこれも解決する方法があるんです。
ペーパーライクフィルムっていうのがあって、その名の通りです。
紙みたいなタブレット画面に貼るフィルムです。
僕にとっては神みたいでした。(いらんダジャレすみません)
調べてみたらいろんなメーカーから出てるみたいです。
僕はその中からエレコムっていうパソコンの周辺のアイテムを取り扱っているメーカーの物を使っています。
紙質も「ケント紙」「上質紙」「文字用(しっかり)」「文字用(なめらか」という種類があります。
僕はケント紙を選びました。
あとは少々お高いですが、「apple pencil」を導入。まずこれは必須ですね。

ころころ転がるのと、なくしたら困るということで、こんなキャップを装着して、ipad自体にくっつくようにしました。
Amazonで安く買えますし、手帳みたいなipadケースとかもあって、それにはペンをさせるようになっていたりするのでこの辺りはお好みに合わせて。



おぉー!!
素敵ですね、これだけでなんかデキる男感。
よくお勧めされているノートアプリも入れて、いざ活用開始!
入れたノートアプリはこちら「Goodnote5」

まぁなんということでしょう。
書きごたえもありながら、本当にノートのように使えるではありませんか。
フィルムがざらざらしていることと、少し厚みがあるみたいで、書くと少し凹むみたいなんです。
やばっ!
「このアプリとこのフィルム導入しただけで、ipad神やん!」
新しいモノ好き、ガジェット好きの僕に取っては、刺激されまくりです。

もう、何冊ものノートが集約されてしまうので、便利という以上になんでしょう、便利。
言葉が浮かびません。便利。
よりノートを出そうと思うようになりましたし、このipadを持ってさえいれば、あのノート忘れた!なんてことはなくなります。
いつでもどこでも考えたいことが考えられるようになりました。
アプリの機能ですが、手帳のようにも使えますし、いろんなテンプレートをダウンロードして使えます。
さらには配布される資料とかもスキャンしてしまって、そこに書き込んでいけるし、紙の持ち運びもほぼなくなりました。
自分が会社PCで作った資料とかも、ipadに送ってそこで考え事をしたりしています。
目的はテレワークが起点で、ノートの持ち運びを減らしたいっていうことだったんですが、ipadに集約したことで、考える質が上がったような気がします。
僕に取っては、この方法がすごく向いてたんだと思います。
ノートとかって基本机に平置きするから、どちらかというとノート見ながら考えようと思うと、机に乗り込んで考えるしかなかったのですが、ipadはスタンドを付ければ立てられて、椅子に深く腰掛けてipadの画面を見て考えることもできます。

僕が使っているのは、Moft(モフト)タブレットスタンドというものです。
縦にも横にも立てたれるし、便利です。
デザインもシンプルだし、かなり気に入ってます。


立てる時は、考え事というよりも、どちらかというとtodoリストを表示させておいて、PCの横に置いて作業を進めることが多いですね。
もしかしたらipad活用はかなり遅いのかもしれませんが、僕個人的は革命的に仕事の仕方が変わったので、これはお伝えしないわけにはいかない!と思っての今回の記事を書かせていただきました。
いやこういうのが「働き方改革」だと思う。

まとめ
ipadを活用し初めて冗談抜きで、全ての考え方が変わりました。
時間の使い方から物の考え方まで。おそらく僕のきっかけはこれだったんだと思います。
たぶんそれでもノートがいい!って方はいらっしゃると思います。
僕は全然それでもいいと思います。やっぱり紙の温かみとか、使い込んでいく感じとかいいですし。
あくまで僕の個人的見解です。
僕はipadを活用することで、ノートや手帳は使わなくなりました。
<メリット・変わったこと>
●ノートを持ち歩かなくなった
●いつでも考えたい内容が考えられるようになった
●配布される紙もその場でデジタル化して管理するようになった
●机がきれいになった(家はPCとかガジェットが多いので、きれいとは言い切れない…)
<デメリット>
●周りの人が、どういうツールの使い方になれていないので変な目で見られる
少しのデメリットはありましたが、2−3日で周りも慣れて、何も言わなくなりました。
特に悪いことはしていないし、ルール違反はしてませんからね。
むしろ誰よりもしっかり働こうとしている現れですし、変な目で見られても、何も思わなくていいんじゃないでしょうか。
よりよいテレワークスタイルみたいな物があったら教えてください!!
さて今日は「ノート・手帳のヘビーユーザーのリモートワークに役立つかも」ということでお届けさせていただきました。
いかがだったでしょうか?
コロナの影響で、まだまだ暗い雰囲気は拭い去れませんが、少しでもここでの発信で何か解決して、より良いライフスタイルをお過ごしいただけたらすごく嬉しいです!
テレワークって僕はすごく仕事が捗って好きですが、一般的には難しいですよね。
まだまだ大変な時期が続きますが、身体にだけ十分に気をつけて、頑張りましょう。
では今日はこの辺りで終わりにしたいと思います。
ということで最後まで読んでいただきありがとうございます。
Twitter、LINE@、Instagramもやっておりますので、ぜひフォローのほどよろしくお願いします!
RYOTIN Filmsで検索してみてください!!
いろいろコメントもいただけると嬉しいです
Hikidashiをみんなで一緒に作っていきましょう!
では、バイバイ!!!
FOLLOW ME!!
